プロダクト




 加速度計と心拍数を計測できる腕時計を活用したLS見える化法では、腕時計のメモリーや Bluetooth通信(BLT)を介したサーバー 情報を基にLS-Check レポートを作成します。 本レポートでは 1日の消費カロリー基礎代謝は歩数、基底心拍数、深睡眠時間、安静(体動少)時間、精神的負荷時間、身体的負荷(有酸素運動)時間、軽度活動(体動あり)時間が「見える化」できます。そして1日のLSがひとつの数値(LS index)で示されます(図3) 。 (杤久保修著:健康長寿のノウハウ、リンケージワークス社、2014年、03-6272-3460 参照)

      


  ■ 対応OS
  •   Windows 10 / 11
  ■動作環境
  •   上記OSが正常に動作するパソコン



TOP


 Vitalgramとは Afford Sense社(079-267-6019)が作成したウェラブル型の Multi-Vital sensorsで、心電、心拍、呼吸、体湿、モーション(加速度、角速度)、環境情報(外気温、湿度、高度)などを測定できます(図4) 。この情報を基に、健康腕時計と同等のLS分析や呼吸や心拍、体温や身体バランス等が数値化でき、日常生活ではLSや労務分析の見える化に有効です(図5) 。

      


      


  ■ 対応OS
  •   Windows 10 / 11
  ■動作環境
  •   上記OSが正常に動作するパソコン


TOP


 本邦では、5,000万人以上も存在する高血圧やその予備群の予防と治療の基本の食塩摂取減塩~適塩の食生活を普及しなければなりません。摂取塩分(NaCl)は90%以上尿に排泄されるため 、尿塩分のモニターは適塩の数値化指標になり、これまで尿集収のための携帯コップ(住友ベークライト社 ユリメートP:図6)、食塩テープ(ウロペーパー栄研ソルト:図7) 、塩分モニター(河野ME研究所:図8)などを開発してきました。 これらの後継器として、新たに開発した通信機能を有する携帯型の深部体温、尿量や尿排泄速度、塩分排泄量るなど計測可能な HUM (Herth Urine Monitor)・ゼオシステム社(045-320-4991):図9)なども普及させていきたいと考えています。

      


      


      


      



TOP


 要介護や労災事故の原因として対策が求められているのが転倒や骨折などの突然の事故です。 その誘因は多くありますが 、なかでも ロコモや フレイル 、ストレスや疲労による判断ミスなどが関係します。 各個人の人的要因としては、下肢筋力(Force:F) や立位バランス(Balance:B)能力の低下が考えられ、このF/Bを約3分で計測判定可能な計量的立位バランス・筋力測定器(図10) を開発したので、その普及(Medialart 社)にも努力していきたいと思います 。その方法・原理 については小冊子を作成してありますので お問い合せ下さい。

      



  ■ 対応OS
  •   Windows 10 / 11
  ■動作環境
  •   上記OSが正常に動作するパソコン


TOP


 生体情報センサー(見える化)のなかでも意外に遅れてるのが「血圧と血流測定法」です。 血圧測定は約120年前に開発された上腕での Riva-Rocci-Korotokov法が未だに使われ、それを自動化したオシロメトリック法が 主流として使われております。しかしこの方法は直接法と比較すると±7mmHgの誤差があり、原理的に不完全な方法で、しかも1日約 10万個もあり、かつ数十 ミリ水銀 も変動する血圧値の数点の血圧しか測定できません。 (杤久保修:血社測定法と臨床評価 ,メディカルトリビューン,1988)。 このため、精度面を改良したカフ中心部で動脈拍動を測定する Delta-Algorithm法を提案し (Tochikubo,0. et al : J of Hypertens 15, 147, 1997) (図11)、それを簡略化した商品が テルモ社から市販されています(Terumo ES-H55, double cuff 血圧計)。また本邦で最初の24時間血圧計を共同開発してきました(Todhikubo,O. et al:JHypertens 3,5353, 1985) 。 しかし今日、血圧の診断や治療の評価に用いられているこれらの方法はまだ不充分です。また、血圧は血流を保つためにあるもので、血圧と血流を無拘束的連続 (一拍毎)して、測定できれば理想的です。 現在、以前の方法(図12)を改良して、アドバンス社(03-5839-2599) とレーザー血流(Laser- flow)計 (ADMEDEC ALF-2,図13)を用い、tonometer- PWV法という原理を使う浅側頭動脈部位や橈骨動脈部位で連続的血流―血圧測定に成功しています(図14)。これらを基に今後は、無拘束的連続血圧・血流計の開発を行う予定です。


      


      


      


      

  ■ 対応OS
  •   Windows 10 / 11
  ■動作環境
  •   上記OSが正常に動作するパソコン


TOP


 各人の1 日の血圧は、約10 万個あり、数十mmHg も変動していますので、その評価 には連続していて血圧測定することが理想的です。(Tochikubo, O, et,al : Jpn Cir . J , Vol45,781,1981)。 また血圧は血流を維持するのに必要ですので両者を同時に測定できれば血圧の病態評価に役 立ちます。 血圧(平均血圧MBP)は、MBP = [ 血流(心拍出量CO)] × [ 血管抵抗(TPR)] の式で 表せますので、血流(心拍出量CO)と血圧抵抗(TPR)が測定できれば、収縮期血圧(SBP) と拡張期血圧(DBP)は脈圧(PP=SBP-DBP)としますとSBP=MBP + PP, DBP=MBP+ PP ですので、CO とTPR が連続して測定できればSBP/DBP が連続して求められ ます。CO をレーザ血流波形により、TPR を脈波伝幡速度(PWV)と動脈容積(Pd)から測 定する方法を用いました。この方法ですと、Tonometer 法のような圧迫感なくセンサーを浅側 頭動脈部位に装着し、心電図を測定するのみで非襲的に血圧・血流(CO)を連続的に測定 できます。(図14-2)
  

(図14-2)

    

(図14-3)


浅側頭動脈部位でのレーザ血流・血圧測定法の運動負荷時の血圧変化 また、この方法の利点は血圧のみならず血圧を上昇させる要因 すなわち、動脈硬化(細動脈硬化)が進行しているためか、血流が上昇したためかの原因(血行動態)も評価できることです。(図14-3)
  ■ 対応OS
  •   Windows 10 / 11
  ■動作環境
  •   上記OSが正常に動作するパソコン


TOP